熱中症予防の基礎知識~HOW TO 応急処置~
2013年07月09日
コラム全国的に梅雨明けとなり、日中の気温が30度ないしは35度以上を記録する地域も出てきています。気温が上昇する中で、心配になるのは熱中症の問題。そこで今回は、熱中症に関する基礎知識をご紹介します。トラブル発生してしまった場合は落ち着いて的確に対処していきましょう。
文●戸塚美奈 写真●編集部
熱中症に関する基本知識
暑さなど平気で、元気に走り回っているように見える子どもたちですが、実は熱を逃がす働きをする体の表面積が大人より少ない上、脳の位置が地面に近いので、熱の影響を受けやすく、炎天下のグラウンドでは大人より注意が必要です。
人工芝の場合は地面からの熱の放射も強いので、さらに気をつけなければいけません。
熱中症と言っても、比較的軽度の熱疲労から、命にかかわる熱射病まで、病態はさまざま。もし、具合が悪そうな様子が見えたら、すぐにプレーを中止してください。
熱疲労程度であれば、塩分や適度な糖分の含まれたスポーツドリンクで水分を補給し、日陰(できればクーラーの効いた室内)で静かに休むことで回復します。予防するためには、動いていると体温がどんどん上がるので、休憩時間に水分補給だけでなく、静かに休ませましょう。
熱中症になっていると、自分で体温を下げにくくなっていますので、物理的に外から冷さなければなりません。アイスバスなどがあれば利用し、ない場合は、水をかけて体を濡らし、仰いで風を送り、気化熱を利用して熱を逃がすのが最も効果的です。
救急車を呼ぶべきなのは熱射病で、意識障害を起こしている場合です。意識があっても、おかしな言動があったりしたら、急いで救急車を呼んでください。
たとえ軽度であっても、熱中症でリタイアした子からは目を放さないことが大事。そして、回復しても、その日の練習には参加させないことが原則です。
ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.17
【発行】株式会社カンゼン
◆特集1 プロの『スキル』を身につけろ!
◆特集2 サッカー好きな子どもの「夏対策ガイド」
◆特別付録DVD 日の丸戦士 前園真聖のうまくなるボールコントロール 他
※ご購入はジュニサカオンラインショップまで!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【前編】
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- “和食”はサッカー選手にとって最高の食事? 元名古屋グランパス監督・ストイコビッチ氏「もし日本に来ることなく欧州でサッカーを続けていたら…」
- マタのプレーから学ぶ『スペースの使い方』。パス&ゴーの重要性を考える